Skip to Content.
Sympa Menu

cc-jp - Re: [Cc-jp] 再利用のためのFAQが欲しい

cc-jp AT lists.ibiblio.org

Subject: Cc-jp mailing list

List archive

Chronological Thread  
  • From: Toshihiro Igi <igi AT hear.to>
  • To: cc-jp AT lists.ibiblio.org
  • Subject: Re: [Cc-jp] 再利用のためのFAQが欲しい
  • Date: Thu, 18 Sep 2003 19:53:37 +0900

猪木です。

平山さんの提案に賛成です。
弁護士というのは、「相談される」という受身の仕事なので、
相談されてはじめて仕事がはじまるというクセがついている
ところがありますので、みなさんから提示される疑問が頼りです。

1.今回の演奏について
今回の演奏については、英語版を提示したほうがいいと思い
ます。現在のCCjpのサイトにあるものは、英語版の仮訳にすぎず、
実際に効力を有しているのは英語版のほうです。法律実務では、
「参考訳」と呼ぶことが多いです。したがって、正確には、
まず英語を示して「日本語参考訳(仮訳)」として日本語のほう
を示すのがおそらくもっとも妥当なのではないでしょうか。さらに
説明を入れるのであれば、日本語版は参考訳にすぎず、実際に効力
を持っているのは英語版であることを明示することになります。
私のようなビジネスをおもに扱う弁護士が、実務で参考訳を作るとき
には、そのような断り書きを入れることが多いのですが、これはCCの
場合にもあてはまると思います。

2.ライセンスの撤回
ここまで書いてきて、ふと気がついたのですが、CCjpで正式日本
版ができた際に今まで英語版を使ってきた人で日本版に切り替える
必要があります。この場合、英語版のライセンスの撤回をしなけれ
ばなりませんが、この点については、どのように考えればよいので
しょうか?

3.バージョン管理と著作者人格権の行使
そしてこの問題は、より一般的に、バージョン管理をどのように行う
のかという論点につながると思います。例えば、文章をとりあえず
バージョン1で公開し、その後バージョンアップした場合にライセンス
の撤回ができないと不都合な場合というのもあると思います。この点は、
著作者人格権の不行使の有効性にもかかわってきます。このような場合
にライセンスの撤回を制度的に組み込んでおかないと、前のバージョン
が流通することに不満を持つ著作者は、著作者人格権を行使していくこ
とになるのではないでしょうか?

4.対処方法―失効条項
対処の方法としては、バージョンアップした場合には、もとのライセンス
は失効するという条項を組み込むことが考えられると思います。常に完成
品が公表されるということを暗黙の前提にして考えるのは、従来の流通の
あり方にとらわれすぎているような気がするのですが、いかがでしょうか?


平山さんに触発されて、雑談ぽくなりましたが、一応形式を整えてから
投稿します。しかし、むしろフランクにいったほうが議論が進むような
気がしました。少なくとも私はこのほうが思考も刺激されますし、発言
もしやすいです。どんどん雑談ぽくいきましょう(笑)>みなさん

On Thu, 18 Sep 2003 19:15:53 +0900
"Masahiro HIRAYAMA" <sentinel AT d6.dion.ne.jp> wrote:

>平山です。今日は雑談ぽく書きます。
>
>CCライセンスで公開している短歌作品を上演(朗読)したいという御婦人から
>ライセンス作品の使い方を尋ねるメールが今日届きました。配布資料のなか
>で著作名とライセンスをどのように掲示すればよいかという主旨の質問です。
>
>いままでは米語版 Commons Deed の URI を掲示するよう奨めていたのですが
>クリエイティブ・コモンズ・ジャパンの御尽力の甲斐あって、日本語環境もだいぶ
>整備されてきましたので、今回は日本語の〈コモンズ証〉のリンクも併記して貰う
>方向で考えています。
>
>再利用の際に米語と日本語の両版をどのように「選択」したらヨイのか?
>一介のライセンサーにとって、なかなか頭の痛いモンダイです。
>
>かつて Matさんの日記でも指摘されていましたが (
>http://www2.117.ne.jp/~mat/diary/0308.htm#20030807 )
>ライセンスを提示するための情報は充実してきたと思いますが、ライセンスされた
>作品を再利用――複製・配布・展示・上演・二次制作――するための手引きなり
>ガイドラインとなるような情報源となると、まだまだ少ないんですよね。
>
>将来「再利用のためのFAQ」の叩き台となるものを、Wikiで共同製作できたら、
>多くのライサンサーやライセンシーにとって便利だろうなあと思いつきました。
>アメリカ渡来のライセンスを日本固有の法事情を踏まえて活用するために
>知っておくべき事柄も含めて。
>
>余談ですが、かつての「再利用」の例は、ウェブ日記で報告しています。
>http://d.hatena.ne.jp/harunoriyukamu/20030704#p2
>これは保育園の七夕の短冊飾りに短歌作品を使いたいとのお話でしたので
>出典の明示のみで、ライセンスの掲示は省略してヨイですとおへんじしました。
>http://d.hatena.ne.jp/harunoriyukamu/20030622#p1
>これは詩の朗読会での利用。配布資料末尾でのライセンス掲示は以下の通り
>
> This work is licensed under a Creative Commons License:
> http://creativecommons.org/licenses/by/1.0
> http://www.creativecommons.jp/licenses/by/1.0/legalcode/
>
>で、今回の上演(アイリッシュ・ハープの伴奏つき!)での配布資料では
>以下のように掲示してもらおうかなあと考えています。
>
> クリエイティブ・コモンズ・ライセンスによる使用許諾:
> http://www.creativecommons.jp/licenses/by/1.0/
> http://creativecommons.org/licenses/by/1.0 (米語版)
>
>みなさまの御意見など伺いたいところです。
>
>Masahiro HIRAYAMA
>sentinel AT d6.dion.ne.jp
>http://harunoriyukamu.at.infoseek.co.jp/

--
Toshihiro Igi <igi AT hear.to>







Archive powered by MHonArc 2.6.24.

Top of Page